top of page

コラム:川崎レイクサイドマラソン

 新型コロナ感染症以来、本当に久しぶりに10月16日に開催された

川崎レイクサイドマラソンでハーフを走ってきました。杜の湖畔公園

の中を通り、釜房湖を見ながら東北大ボート部の合宿所前で折り返す

比較的アップダウンの少ないコースで、天候も良く気持ちよく走れ

ました。(練習不足で後半はバテバテでしたが)

 なんといっても素晴らしかったのは大会運営とボランティアの

方の気配りの良さでした。駐車場から会場、アップ会場までの距離も近く、

走っていてコースアウトしそうな曲がり角には必ず地面に矢印が引いて

あったり、橋で道幅が狭くなるポイントではおじさんが立っていて

「今日は参加ありがとう、狭くなるから気を付けて」と声をかけてくれ

るなど、とてもありがたく感じました。

 事前のエントリーでも検温のあとリストバンドを必ずつけるなど

感染対策もしっかりしており、また目標タイム別のペースメーカーが

自転車でついてくれたのはとてもいいアイデアだと思いました。

 ゴールのあと川崎町のおそば屋さんたちが共同でふるまって

くれたお蕎麦も実においしかった。参加者も口々に「これはうまい」

と言っていました。機会が逢ったらそのうち川崎まで食べに

行ってみようかと思っています。

 



最新記事

すべて表示

近頃観た映画の中で、 前回1月のコラムでご紹介した ハケンアニメに続いて印象に 残ったのは 「The First Slam Dunk」 原作の井上雄彦先生の監督作品。 漫画の原作者の監督という点と 事前にほとんど情報が流れな かったことも心配だったが、 観てみれば、漫画をしのぐリアル があって見事だった。 「かがみの孤城」 「ハケンアニメ!」に続いて 同じ辻村深月さん原作(日本本屋 大賞受賞)の映

3.11 東日本大震災のあの日を前に 市内各所で災害についての講演会が 実施されています。 今回、クリニックの道をはさんで お向かいに2022年4月にオープンした 仙台長町未来共創センターで3月6日 から13日まで開催された講演会の中 で、「災害時の医療体制」と題して お話をさせていただく機会があり ました。 同センターは、平常時はオフィス ビルですが非常時は太陽光や自家 発電、食料や水の備蓄など

ただ今新年になりました。今年もよろしくお願いいたします。 昨年は日常診療、検診・健診業務、発熱外来に加えて インフルエンザワクチンの接種、休日の療養型 ホテルへのオンコール、市民センターでのワクチン業務と 超多忙でいつまでこれが続くのかやや心折れ気味の毎日。 唯一の息抜きはランニングと映画。昨年個人的に良かった のは辻村深月さん原作小説の映画化「ハケンアニメ!」。 正しく人の心に刺さる「お仕事映画

bottom of page