top of page

キラキラネーム

 PCR検査に来られる患者さんで、クリニックに初めて来られる

20代の方が増えています。私たちのころと違って、皆さんがいわゆる

「キラキラネーム」の人が多い感じがします。ご両親の思いが入って

いるものも多く、新鮮です。

 ただ個人的に一つだけお願いがあるとしたら初めてでも間違わず

に呼んでもらえる名前にしてほしいものです。

 私自身の名前も、祖父がこだわって付けてくれたもので、残念ながら

一度もまともに呼んでもらったことがない。これだけは当人でないと

分からないものです。でも一生ついて回るものですから。


最新記事

すべて表示

4月15日、診察を金原先生にお願いして東京で 開催された第120回日本内科学会に出席して きました。今回の会長は東京大学循環器内科 学教授の小室一成先生で、心不全の診療に ついての会長講演などを拝聴してきました。 当院も開業して15年が経過し、開院当初から の患者さんもだいぶご高齢になってきた方も おられ、近年特に心不全になる方が増えている 印象でした。会長講演でも「現在、心不全 パンデミック」と

近頃観た映画の中で、 前回1月のコラムでご紹介した ハケンアニメに続いて印象に 残ったのは 「The First Slam Dunk」 原作の井上雄彦先生の監督作品。 漫画の原作者の監督という点と 事前にほとんど情報が流れな かったことも心配だったが、 観てみれば、漫画をしのぐリアル があって見事だった。 「かがみの孤城」 「ハケンアニメ!」に続いて 同じ辻村深月さん原作(日本本屋 大賞受賞)の映

3.11 東日本大震災のあの日を前に 市内各所で災害についての講演会が 実施されています。 今回、クリニックの道をはさんで お向かいに2022年4月にオープンした 仙台長町未来共創センターで3月6日 から13日まで開催された講演会の中 で、「災害時の医療体制」と題して お話をさせていただく機会があり ました。 同センターは、平常時はオフィス ビルですが非常時は太陽光や自家 発電、食料や水の備蓄など

bottom of page